新時代を切り拓く! 人材輩出企業リクルート出身起業家まとめ
Contents
人材輩出企業リクルート出身起業家まとめ
人材輩出企業として名高いリクルート。近年もリクルート出身の起業家が続々と出てきていますね。今回は、そんなリクルート出身の起業家をまとめました。
株式会社USEN 宇野康秀氏
出典 http://diamond.jp/
1988年、明治学院大学法学部法学科卒業後、リクルートコスモス入社。
同社での勤務経験を経て、1989年6月に人材サービスを主業務とする株式会社インテリジェンスを設立。
1998年有線ブロードネットワークス(現USEN)社長に就任し、ブロードバンド事業を展開。
2010年、USEN代表取締役社長を退任し、新設されたUSENグループ会長に就任。
株式会社マクロミル 杉本哲哉氏
出典 http://case.dreamgate.gr.jp/
1992年、早稲田大学社会科学部卒業後、株式会社リクルートに入社。
就職情報誌営業部、財務部、新規事業開発室などを経たのち、デジタルメディア事業部門にてデータ放送の事業化検討に携わる
2000年にリクルートを退社し、インターネットを活用した市場調査(ネットリサーチ)会社株式会社マクロミルを設立。同社代表取締役社長に就任。
2004年、東証マザーズに上場を果たす。
2009年 7月に株式会社マクロミルの代表取締役会長兼社長に復帰(現任)。
10月、株式会社マクロミルワープ(現 株式会社エムワープ)代表取締役社長に就任。
株式会社カラーズ 経沢香保子氏
出典 http://business.nikkeibp.co.jp/
慶應義塾大学経済学部卒業後、株式会社リクルートに入社。
リクルート新人時代には、”名刺獲得キャンペーン”で550枚もの名刺を集め関東No.1になったことで有名。
リクルート退社後は、創業間もない楽天へ。様々な新規事業を手がけた後、26歳で女性マーケティングなどを手がけるトレンダーズ株式会社を設立。
2012年に東証マザーズに上場。
2014年に同社代表取締役を退く。
その後、インターネットを使った女性支援事業、育児支援事業を行う株式会社カラーズを設立し、代表取締役社長に就任。
KAIZEN platform Inc. 須藤憲司氏
早稲田大学卒業後、2003年に株式会社リクルート入社。同社のマーケティング部門、新規事業開発部門を経て、アドオプティマイゼーション推進室を立ち上げる。
株式会社リクルートマーケティングパートナーズ執行役員(リクルート史上最年少の執行役)を努め、2013年にKAIZEN platform Inc.を米国で創業。
現在は、WEB サービスの UI 改善を簡単に実現できるプラットフォーム「planBCD」を運営している。
株式会社じげん 平尾丈氏
2005年、慶應義塾大学閑居情報学部卒業後、リクルートに入社。
リクルートの関連会社の立ち上げに参画し、リクルートグループの最年少取締役として同社に出向。
2008年には、最年少の代表取締役に就任。
2010年、MBOにより完全独立させ、社名を株式会社じげんに変更する。
2013年11月、東証マザーズに上場。
求人・不動産・結婚・車・引越しなど、あらゆるジャンルの領域特化型のバーティカル・メディアを運営している。
株式会社ジーニー 工藤智昭氏
2006年、早稲田大学大学院卒業後、株式会社リクルートへ入社。
事業開発室にてアドネットワーク事業の立ち上げを行い、その後リクルート時代の同僚と2010年4月に株式会社ジーニーを設立。代表取締役就任。
「アドテクノロジーで世界を変える」をミッションに掲げ、様々な事業を展開中。
株式会社nanapi 古川健介氏
在学中に学生コミュニティであるミルクカフェを立ち上げ、月間1000万PVの大手サイトに成長させる。
2004年、レンタル掲示板を運営する株式会社メディアクリップの代表取締役社長に就任。
2005年、株式会社ライブドアにしたらばJBBSを事業譲渡後、同社にてCGM事業の立ち上げを担当。
2006年、株式会社リクルートに入社、事業開発室にて新規事業立ち上げを担当。2009年6月リクルートを退職し、How toサイト「nanapi」を運営する株式会社ロケットスタート(現・株式会社nanapi)代表取締役に就任。
ANRI 佐俣アンリ氏
慶應義塾大学経済学部卒業後、リクルート メディアテクノロジーラボにてモバイルコンテンツの事業開発、またリクルート初のソーシャルアプリの事業立ち上げを担当。同社退社後、クロノスファンド、EastVenturesに参画。クロノスファンドとしてフリークアウト、ハイパーインターネッツ(CAMPFIRE)、みんなのマーケット、カンムの立ち上げを創業から一貫して行う。また、個人としてラクスル、スマポの創業からのサポートも手がける。
2012年5月ベンチャーキャピタルファンドANRIを立ち上げる。
カタリズム株式会社 山野智久氏
明治大学法学部卒。学生時代に起業、代表として累計30万部のフリーペーパーの発刊を行う。
2007年株式会社リクルートに入社。HR事業部にてコンサルティング営業、事業開発室にて新規事業立ち上げを経験。
2011年3月、カタリズム株式会社を創業し、代表取締役に就任。
日本最大級のレジャー・遊び・体験が探せる予約サイト 「あそびゅー」や、観光・おでかけガイド「holipple(ほりっぷる)」などを展開中。
株式会社スクー 森健志郎氏
2009年近畿大学経営学部卒業後、株式会社リクルート・リクルートメディアコミュニケーションズで、広告営業・企画制作に従事。
2011年10月株式会社スクーを設立し、代表取締役社長に就任。
「WEB上の新しい学校のカタチ」をコンセプトに掲げ、『schoo(スクー)WEB-campus』をリリースし、schoo(スクー)WEB-campus 理事長に就任。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
リクルートから多くの起業家が生まれる理由として、社員のチャレンジを奨励する社風が考えられます。このため、社員は必然的に自ら発信し、その達成に向けて努力をするため、自分で何かを成し遂げる経験を多く積むことができ、それが起業の糧になります。
また、上司に「お前はどうしたいの?」と聞かれることが非常に多いため、自分の意見を持ってアクションを起こし続けます。リクルートから多くの起業家が生まれることも納得ですね。これからも数多くの起業家が生まれ、市場を席巻していくでしょう。